独立=店舗開業の時代は終わった?変わりゆく理美容業界の「開業スタイル」
- ユーミン
- 7月3日
- 読了時間: 3分

全国の理美容室オーナーの皆さまへ。 今回は、理美容業界における「開業件数」の最新データをもとに、これからの独立・働き方のトレンド変化についてご紹介いたします。
これまでは「店舗を構える=独立成功」というイメージが強かった理美容業界。しかし、今その常識が大きく変わろうとしています。 店舗を持たずに働く美容師が増えてきた今、私たち経営者も時代の流れを見据えた視点を持つ必要があるかもしれません。
開業件数の減少が示す「働き方の転換」
株式会社Reviewが発表した2024年7〜9月期のデータによると、全国の新規開業理美容室数は1,518件。 これは、前期(4〜6月期)の1,746件から228件の減少となっています。 (全国理美容開業ランキングレポート ver2)
一見するとネガティブに見える数字ですが、その背景には明確な業界変化があります。 具体的には、店舗を持たずにフリーランスとして活動したり、シェアサロンを活用して働く美容師が増えていることが要因です。
シェアサロン・フリーランス増加の背景
都市部を中心に浸透してきた「シェアサロン」や「フリーランス美容師」という働き方は、
初期投資や固定費の抑制
自由なスケジューリング
個人のブランディングによる集客
といったメリットにより、多くの若手や中堅美容師から支持を集めています。
経営者としては、今後「自サロンを辞めて独立=必ずしも店舗開業ではない」という流れに備えておくことが重要です。 雇用関係の維持やチーム運営の仕組みも、見直しが求められるかもしれません。
地方では“地元密着型”開業が堅調
一方で、地方では引き続き「小規模サロンの開業」が選ばれている傾向があります。 石川県や北海道、島根県などでは開業数が前期より増加し、地元に根ざしたサロン経営が着実に広がっています。
地価や人件費の安さ、競合の少なさに加え、「地域の信頼」がブランドになる点が、地方開業の強みと言えるでしょう。
理容室の注目度アップにも注視
今回のデータでは、美容室の新規開業1,387件に対し、理容室は131件。 数では美容室が多い一方で、青森・徳島・山梨・大分などでは理容室開業の割合が顕著に増加しています。
近年注目される「メンズ専門」「バーバー」などの業態も含め、理容ビジネスの再評価が進んでいる地域もあります。 地域特性に合わせた業態戦略を再検討する価値があるかもしれません。
「独立=店舗を構える」時代の終わり?
これからの美容師にとって「自分のサロンを持つ」ことは選択肢の一つに過ぎず、
SNSを活用した影響力発信型の働き方
ライフスタイル重視の週3勤務
専門性を磨くニッチな個人サロン
など、多様なキャリアモデルが主流となりつつあります。
サロン経営者にとって、こうした変化は採用・育成・キャリア支援の在り方を再考するきっかけになりえるでしょう。
最後に:経営視点で「新しい独立像」に向き合う
開業件数の減少は、決してマイナスではありません。 むしろ、美容師一人ひとりの価値観や人生設計に合った“多様な働き方”が選ばれる時代になってきたという証です。
サロン経営者として、
フリーランスを巻き込むビジネスモデルの検討
チームに属することの価値を再設計する
地域ニーズに合った業態選びや業務展開
など、時代に合った経営の舵取りが求められています。 今後の採用や事業戦略を考える際、ぜひこうした業界の最新動向もヒントにしてみてください。
※参考記事/理美容ニュースより 理美容室の開業件数が前期比228件減|Review社レポート公開
Comments