高卒求人がスタート!売手市場でも大切なのは“ミスマッチのない就職”
- ユーミン
- 7月2日
- 読了時間: 5分

2026年春に卒業する高校生の就職活動が、7月1日からスタートしました。企業の求人票が学校に届き、いよいよ生徒たちの進路選びが本格化していきます。
今年は「売手市場」が続くとされ、高卒生を採用したい企業が多数。人手不足の深刻化により、待遇改善を打ち出す企業も増えています。しかし、求人数が多いからといってすぐに安心できるわけではありません。高卒就職には、いくつかの大きな課題もあるのです。
1|7月1日、高卒就職活動が本格スタート!
高校生の就職活動は、毎年7月1日に企業の求人票が学校に届くことで事実上スタートします。今年も全国の高校に多くの求人票が届いたというニュースが流れていました。業種もサービス業・製造業を中心に、幅広く多様です。
今年は求人倍率が4.10倍(2025年3月卒業者実績)と過去最高水準。この流れは来年卒にも続く見込みで、明らかな“売手市場”です。企業側も初任給の引き上げや福利厚生の強化など、高卒採用に力を入れています。
2|高卒就職の問題点は「離職率の高さ」
注目したいのは、「就職した後の定着率」です。
高卒で就職した人の3年以内の離職率は38.4%。これは大学卒よりも高い傾向です。理由としては以下のようなものがあります:
実際に働いてみて「思っていた職場と違った」
勤務時間や休日など、生活とのミスマッチ
仕事内容に興味が持てなかった
つまり「早く就職しなきゃ」と焦って決めてしまうことで、本人と企業の間にミスマッチが起きやすいのです。せっかくのチャンスをムダにしないためにも、高校生としては「自己分析」と「情報収集」が大切です。同時に企業側も、“採用すること”がゴールではなく、“入社後に安心して働き続けてもらうこと”を意識し、仕事内容や働き方、教育制度をできるだけ具体的に伝える努力が求められます。
お互いにとって納得のいく就職になるよう、丁寧な情報提供と対話の姿勢が鍵となります。
3|高卒求人活動の進め方と学校の取り組み
最近では、学校でも生徒が自宅で求人票を閲覧できるシステムを導入するなど、情報の透明化が進んでいます。生徒が「どんな業界で働きたいのか」「どんな働き方をしたいのか」をしっかり考える時間を確保する動きが広がっています。
また、企業側も「高卒生にとってわかりやすい」求人情報の発信が求められています。具体的には:
初任給・昇給制度・福利厚生などの明示
1日の流れや仕事内容が具体的にわかる情報
職場の雰囲気や教育体制についての説明
現場で働く先輩の声や、写真・動画を活用した発信も、高校生にとって非常に参考になります。
4|美容業界で高卒採用を進める際の注意点
美容室として高卒の新卒採用を検討する場合、以下の点に特に注意が必要です。
● 学校と丁寧に連携をとる
高校就職は「学校斡旋」が基本。学校の進路指導部との信頼関係を築くことが何より大切です。過度な直接勧誘はNG。正式な求人票の提出が必要で、内定解禁日(9月5日以降)などのルールも守る必要があります。
● 働く環境の整備が必須
美容業界は体力や人間関係の面でもハードルが高いと感じられがちです。労働時間、休日、教育体制を見直し、「育てるサロン」であることを明示する必要があります。
● 学費支援や資格取得のサポートもポイントに
高校卒業後は「通信制」などで美容師免許取得を目指す生徒もいます。そのため、学費補助制度や通信課程への理解を示すと、生徒や学校からの信頼度が高まります。
● 入社後3年間の成長ロードマップを見せる
離職防止には「見通し」が大事です。「どんな技術がいつ身につくのか」「どんなステップアップがあるのか」を、写真や動画・図解などを使ってわかりやすく提示しましょう。
● 高校訪問の時期とポイント
時期 | 主な目的・ポイント |
7月1日〜中旬 | 求人票公開直後。進路指導部へ訪問し、求人の内容説明や職場見学のご案内を行う時期。→ 企業の印象が応募先選定に大きく影響します。 |
7月中旬〜8月末 | 生徒の企業研究・職場見学の時期。 |
9月5日以降 | 応募開始。学校とのやりとりが本格化するため、応募受付・面接日程などの連絡調整を丁寧に。 |
🔍 注意点
・アポイントは電話で丁寧に事前予約を(アポ無しでもOK)
・訪問は平日午前10時〜15時頃がベスト(授業や放課後対応に配慮)
・求人票のコピー、パンフレットや見学案内を持参しましょう。
・長話しすぎない(10〜15分程度が目安)
まとめ|数ではなく「納得感」のある就職を
求人倍率が高い今こそ、焦らず「納得できる就職」を目指すことが大切です。
美容業界も「人を育てる力」が問われる時代です。高卒採用は、単なる人手確保ではなく「未来の主力スタッフを迎えること」と捉えて、しっかりと準備していきましょう。
🎓 高卒採用スケジュール(全体)
時期 | 内容 |
4月〜6月 | 企業がハローワークに求人申込み(高卒用求人票を準備) |
7月1日 | 生徒への求人情報公開&企業の高校訪問スタート |
7月〜8月 | 生徒の職場見学・会社説明・応募先の検討(企業訪問もこの時期) |
9月5日〜 | 応募開始(「1人1社制」のルール下で本命企業へ) |
9月16日〜 | 採用試験・面接スタート(全国統一解禁日) |
10月以降 | 内定通知・追加募集・二次応募など(1人1社制解除後は複数応募可) |
2026年3月 | 卒業・入社前準備 |
2026年4月 | 入社・新卒社員としてスタート |
🔍 補足ポイント
応募は基本的に学校を通じて1社のみ(1人1社制)
9月5日以降、学校推薦で応募書類を送付
内定後は、他企業への応募は基本的に不可(ただし、辞退・解除後はOK)
一部自治体・業界で独自のルールあり(確認要)
Comentarios